スキルアップ

【スキルアップ】正解がない情報を探し出す!検索のコツ3選【体験談あり】

スマホとパソコン
emizousan1010

正解がハッキリしない情報を見つけるコツ

こんにちは、まらいあです。

普段から私たちは、何かを調べるときに検索を使っていますよね選
電車の時間、気になる俳優の名前、近くのカフェ…。

ただし、「答えがひとつに決まっている情報」(電車の時刻・人名など)と違って、
「美味しいカフェはどこ?」のように主観が入る情報 を探すのは意外と難しいものです。

私は仕事柄リサーチが多く、さらにプライベートでも「美味しいお店探し」が趣味。
友人からも「検索魔」と呼ばれるくらい検索スキルを磨いてきました。

今回はその経験から、 “正解がはっきりしない情報を見つけるコツ” をご紹介します。


1. 複数の情報を確認する

一つの情報だけでは信頼性が低いことも多いです。
私は最低でも 3つ以上のサイトを確認 するようにしています。

例えばカフェ探しなら、

  • Google検索で上位に出てきたブログ
  • 食べログやRettyなど口コミサイト
  • SNSでのリアルな感想

といった具合に、角度の違う情報を集めると「本当に良さそうか」が見えてきます。

さらに、Googleだけでなく YahooやBingなど別の検索エンジン を使うのもおすすめ。
意外と違う結果が出てきて、思わぬ発見につながります。


2. 気になった情報を「さらに検索」して深掘りする

検索して出てきた情報をそのまま信じるのではなく、 気になったキーワードを再検索 するのがポイント。

例えば「おいしいコーヒー 都内」で検索して、気になるお店が出てきたら、
その店名を入れて「口コミ」「ブログ」「Instagram」で追加検索します。

そうすると、

  • 写真から雰囲気を確認できる
  • 別の人のレビューで評価の傾向が見える
  • 営業時間や混雑具合まで把握できる

など、より具体的な判断材料が揃います。


3. 専門家や“こだわりの人”をフォローする

検索を効率化するもうひとつの方法が、詳しい人をフォローすること

SNSには「その道を極めている人」がたくさんいます。
私の場合は「コーヒー」「パン」「居酒屋」が好きなのですが、
SNS上には驚くほど詳しく、毎日のようにレビューしている人が存在します。

そうした人をフォローしておくと、検索する前から情報が流れてくるので、

  • 新しいお店を知るきっかけになる
  • 実体験ベースのリアルな感想を知れる
  • 検索の手間が減る

というメリットがあります。


まとめ:検索は「情報の組み合わせ」がカギ

検索スキルは仕事にもプライベートにも直結します。
特に「正解が一つに定まらない情報」を探すときは、

  1. 複数の情報をチェック
  2. 気になった情報をさらに検索して深掘り
  3. こだわりの人をフォローして情報源を確保

この3つを意識すると、グッと精度が高まります。

検索は“当たり”を引けるかどうかで日々の満足度も大きく変わります。
ぜひ今日から試してみてくださいね。

関連記事

ABOUT ME
まらいあブログ編集長
和製マライアキャリーこと「まらいあ」です。 関東在住、2児の母で、現役のシステムエンジニア。 子育てと美容をテーマに発信中。 自由気ままな性格から「縛られたくない」人生を選んできました。 顔が濃いめで、「日本人のマライアキャリーっぽい」と言われたことからこのブログ名に。 「誰かのちょっとした参考になるように」そんな気持ちで日々書いています。
記事URLをコピーしました